川村所長の勉強会参加記録

2013.10.17

「慢性心不全治療のグローバル・スタンダード 筒井裕之先生

2013年10月5日 ザ・プリンスパークタワー東京
グローバル・スタンダードへ向かうわが国のβ遮断薬療法
演題「慢性心不全治療のグローバル・スタンダード」
演者:北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学教授 筒井裕之先生
内容及び補足(含質疑応答)「心不全患者にβ遮断薬を始めて使ったのは1975年のWaagsteinらによる発表で、ほとんどの循環器医は懐疑的、ごく少数の症例のみ有効な治療法と考えられていた。

その後1990年台になってCIBISやU.S.Carvedilol試験が行われ、β遮断薬の心不全治療における有効性が確認されるようになってきた。
1999年に発表されたCIBISⅡにおいてはメインテートの治療により34%もリスクを低減できた。

日本不整脈学会のHPに心不全治療ガイドラインが掲載されている。
心房細動に関しては2008年にガイドラインが策定されており、
その後、緊急ステートメントや部分的な改訂版が出されている。
β遮断薬有効性の作用機序としては①心拍数減少に伴う心筋消費エネルギーの節約、②拡張期特性の改善、③レニンアンギオテンシン系の抑制、プロスタグランジンの放出を介する血管収縮の抑制、④カテコラミンによる心筋障害(Ca過負荷)の抑制、⑤抗不整脈作用、⑥心筋線維の破壊の抑制などが指摘されている。
心拍数を低下させることによる効果を見るために、Ivabradineという心拍数のみを低下させる薬剤を使った臨床試験が行われた。
心不全の入院がplacebo 21%に対して16%、死亡も151例5%に対して113例3%に減少させた。
心拍数ごとに分けてみてみると、見てみると死亡や心不全の悪化入院は5拍増加するごとに16%増加するという計算結果になった。

メインテートとアーチストの直接比較試験CIBIS-ELD trailが行われた。
メインテートの方がより心拍数を低下させ、除脈、Fatigue/dwowsinessの副作用が多く、アーチストの方が肺機能(FEV1.0%)の低下、貧血の出現が多かった。
また、別の試験で遺伝的な背景によってアーチストの方は効果に差が出るが、メインテートの方は差があまり出なかった。

「身体の調子が悪い」
「生活習慣を改善して健康な身体になりたい」
「病気ではないけれど健康に不安がある」 045-313-5055
「身体の調子が悪い」
「生活習慣を改善して健康な身体になりたい」
「病気ではないけれど健康に不安がある」
という方はよろず相談、セカンドオピニオン外来として当院へご来院、ご相談ください!
診療時間 日•祝
9:00~12:30
14:30~18:30
休診日 水曜・金曜午後・土曜午後・日曜・祝日
◎ 土曜は13:00まで診療となります
  • RSS配信
  • RSSヘルプ
pick up
TOPICS
ACCESS

■住所
〒220-0073
神奈川県横浜市西区岡野2-5-18

■診療時間
9:00~12:30 / 14:30~18:30
※土曜は13:00まで診療となります。
休診日は水曜、金曜午後、土曜午後
日曜、祝祭日となります。

■電話番号
045-313-5055

アクセスはこちら
川村内科診療所 携帯サイトはこちら