クリニックからのお知らせ
2013.02.15
松葉医院 松葉育郎先生 DPP-4阻害薬
2013年2月8日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「DPP-4阻害薬ビルダグリプチンの使用経験」 演者:松葉医院院長 松葉育郎先生 内容「DPP-4阻害薬を単独で使用する場合には、今までの糖尿病治療薬の副作用で問題のあっ […]
2013.02.15
日本臨床栄養学会理事長 板倉弘重先生
2013年2月7日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「動脈硬化性疾患診療ガイドライン~改訂のポイントと今後の課題~」 演者:日本臨床栄養学会理事長 板倉弘重先生 内容「慢性腎臓病などのリスクを勘案したこと、動脈硬化性疾患の […]
2013.02.15
横浜市大医療センター 山川正先生
2013年2月7日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「リスク因子としての糖尿病の重要性~non-HDL-C、HDL-Cも含めて~」 演者:横浜市立大学付属市民総合医療センター内分泌・糖尿病内科 山川正先生 内容「特に糖尿病 […]
2013.02.14
腹凹ウォーキング実践中
2013.02.12
減塩 効果的な指導 高血圧対策
胡瓜(きゅうり)もみを作られたことありますか?胡瓜を薄くスライスして、塩分(しお)を2gほど振りかけて、軽くもみ、15分ぐらい放置します。その後で絞ってみましょう。なんと水分が50-60mlほど搾り出せます。 つまり、細 […]
2013.02.12
高血圧 対策
『血圧の治療をはじめると一生薬を飲まなければならないので飲みたくない』といったことをよくお聞きします。これは間違っています。 血管は血圧に負けると破れてしまうので、血圧に負けない強さで、収縮し続けなければいけないのです。 […]
2013.02.12
アルコール対策 ちょっとした豆知識
適度のアルコール摂取は体にいいといわれています。しかし、飲みすぎや、アルコールを飲むときに食べる『おつまみ』の取りすぎにより、色々な生活習慣病が出てきます。また、結構『アルコール+おつまみ代』が馬鹿にならない金額となりま […]
2013.02.12
植木浩二郎先生 2型糖尿病の治療戦略
2013年2月5日 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 演題「2型糖尿病の治療戦略―いかに寿命を延ばすか―」 演者:東京大学大学院医学系研究代謝栄養病態学准教授 植木浩二郎先生 内容「DPPⅣ阻害薬はインスリン抵抗性の改 […]
2013.02.12
瀧端正博先生 COMPASS Study
2013年2月5日 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 演題「Comparative study of sitagliptin with pioglitazone in Japanese type 2 diabetic […]
2013.02.12
便秘対策
日々便秘で、すっきりしないおなかを抱えて苦しんでいる人が多いと思います。今回は、排便・便秘について考えて見ましょう。 大腸に流れてきたばかりの便は、液体でどろどろの状態です。下痢がひどいとシャーと水の状態で大便をされた経 […]
カテゴリ一覧
最近のブログ記事
月別アーカイブ
クリニックからのお知らせ
2013.02.15
松葉医院 松葉育郎先生 DPP-4阻害薬
2013年2月8日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「DPP-4阻害薬ビルダグリプチンの使用経験」 演者:松葉医院院長 松葉育郎先生 内容「DPP-4阻害薬を単独で使用する場合には、今までの糖尿病治療薬の副作用で問題のあっ […]
2013.02.15
日本臨床栄養学会理事長 板倉弘重先生
2013年2月7日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「動脈硬化性疾患診療ガイドライン~改訂のポイントと今後の課題~」 演者:日本臨床栄養学会理事長 板倉弘重先生 内容「慢性腎臓病などのリスクを勘案したこと、動脈硬化性疾患の […]
2013.02.15
横浜市大医療センター 山川正先生
2013年2月7日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「リスク因子としての糖尿病の重要性~non-HDL-C、HDL-Cも含めて~」 演者:横浜市立大学付属市民総合医療センター内分泌・糖尿病内科 山川正先生 内容「特に糖尿病 […]
2013.02.14
腹凹ウォーキング実践中
2013.02.12
減塩 効果的な指導 高血圧対策
胡瓜(きゅうり)もみを作られたことありますか?胡瓜を薄くスライスして、塩分(しお)を2gほど振りかけて、軽くもみ、15分ぐらい放置します。その後で絞ってみましょう。なんと水分が50-60mlほど搾り出せます。 つまり、細 […]
2013.02.12
高血圧 対策
『血圧の治療をはじめると一生薬を飲まなければならないので飲みたくない』といったことをよくお聞きします。これは間違っています。 血管は血圧に負けると破れてしまうので、血圧に負けない強さで、収縮し続けなければいけないのです。 […]
2013.02.12
アルコール対策 ちょっとした豆知識
適度のアルコール摂取は体にいいといわれています。しかし、飲みすぎや、アルコールを飲むときに食べる『おつまみ』の取りすぎにより、色々な生活習慣病が出てきます。また、結構『アルコール+おつまみ代』が馬鹿にならない金額となりま […]
2013.02.12
植木浩二郎先生 2型糖尿病の治療戦略
2013年2月5日 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 演題「2型糖尿病の治療戦略―いかに寿命を延ばすか―」 演者:東京大学大学院医学系研究代謝栄養病態学准教授 植木浩二郎先生 内容「DPPⅣ阻害薬はインスリン抵抗性の改 […]
2013.02.12
瀧端正博先生 COMPASS Study
2013年2月5日 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 演題「Comparative study of sitagliptin with pioglitazone in Japanese type 2 diabetic […]
2013.02.12
便秘対策
日々便秘で、すっきりしないおなかを抱えて苦しんでいる人が多いと思います。今回は、排便・便秘について考えて見ましょう。 大腸に流れてきたばかりの便は、液体でどろどろの状態です。下痢がひどいとシャーと水の状態で大便をされた経 […]