川村所長のプライベート日記

2014.08.21

YomiDr 10回目『便秘に効く生活習慣』

現在 Yomi Dr11回目『肩こりに効く「脇締め体操」』が掲載されています。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=103358

YomiDr 10回目『便秘に効く生活習慣』は以下のサイトに、下記の文章で掲示しておりました。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=103235
大腸に運ばれてきた便はどろどろの液状で、大腸をゆっくり流れる間に、水分がどんどん吸収され、軟らかい普通の便になります。もっと水分が吸収されると、硬い便になり、排便の際に多大な努力と痛みを伴うようになってしまいます。便秘がひどい人は、排便が月に2回ぐらいの人もいます。便自体は体に不要なので、便を長期間置いておくと、口臭や肌荒れの原因にもなるし、排便のために腹圧をかけすぎて、痔(じ)になる人もいます。

 できれば毎日、少なくとも2日に1回は、出したいものです。それでは、どうすればよいのでしょうか。

 繊維質をたくさん食べること、体を動かすこと、水分を多く取ることが勧められています。
 繊維質をたくさん食べることは良いことですが、食べ過ぎて服がきつくならないように気をつけましょう。
 水分を多く取っているつもりでも、コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶は、カフェインを多く含んでいるので、アルコールと同様に利尿作用があるので、かえって脱水になり、便秘がひどくなる人もいます。
 利尿作用のない麦茶や、カフェインの少ないほうじ茶などで水分補給をしましょう。カフェインの多いものを飲んだ時には、最後にコップ1杯の水を飲むようにするとよいでしょう。
 体を動かすことにより、腸が揺すられるので、便が出やすくなります。どうせ歩くなら、歩く際におなかを出したり引っ込めたりする、「腹ペコウォーキング」もやってみてください。便秘改善に一役買ってくれます。

イラスト kasimo

 上記図の横行結腸とS状結腸は、自由に動きます。痩せている人は、お腹(なか)の中に脂肪が少ないため、この自由に動く部分に便があると、下に垂れ下がり、便が停滞しやすく、便秘になりやすいのです。S状結腸に移行する手前の湾曲部(SD移行部)には便がたまり、水分が吸収され、硬い便となりやすい場所です。便秘のときにお腹の左下の部分を触ると、索状(太目の棒のようなもの)の便が触れるのがこれです。

 朝起きたときに、横行結腸にたまっている便(横長の索状物として触れる)を①の方向にゆっくり押しましょう。SD移行部にたまった便を、右下に向けて押し込むように(②)したり、上下にゆすったり(③)すると、便が直腸へ移動しやすくなり、便が出やすくなります。トイレに入った時には、②と③のマッサージをしましょう。

 食事が胃に入ると、便を出そうとする反応があります。朝食をきちんと食べ、この反応を利用して、決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。

 その他に、適度な緊張感(自分の場合は英語論文を読む、図書館で本を探すなど)が便意を作りますし、食べ物で、便が出やすくなるものがあれば、利用しましょう(自分の場合は牛乳やコショウが多い食べ物)。

 急に便秘になったり、便秘が悪化したりした場合には、大腸がんや大腸ポリープなどの可能性があるので、調べましょう。

「身体の調子が悪い」
「生活習慣を改善して健康な身体になりたい」
「病気ではないけれど健康に不安がある」 045-313-5055
「身体の調子が悪い」
「生活習慣を改善して健康な身体になりたい」
「病気ではないけれど健康に不安がある」
という方はよろず相談、セカンドオピニオン外来として当院へご来院、ご相談ください!
診療時間 日•祝
9:00~12:30
14:30~18:30
休診日 水曜・金曜午後・土曜午後・日曜・祝日
◎ 土曜は13:00まで診療となります
  • RSS配信
  • RSSヘルプ
pick up
TOPICS
ACCESS

■住所
〒220-0073
神奈川県横浜市西区岡野2-5-18

■診療時間
9:00~12:30 / 14:30~18:30
※土曜は13:00まで診療となります。
休診日は水曜、金曜午後、土曜午後
日曜、祝祭日となります。

■電話番号
045-313-5055

アクセスはこちら
川村内科診療所 携帯サイトはこちら