脳神経系
2014.06.02
不眠症患者さんへの対応と睡眠薬の使い方 谷口充孝先生
3014年5月26日 横浜医療センター 2F 大会議室 演題「不眠症患者さんへの対応と睡眠薬の使い分けのポイント」 演者:大阪海性病因睡眠医療センター部長 谷口充孝先生 内容及び補足「 不眠症は、眠る機会や環境が適切であ […]
2014.04.21
BPPVの病態と治療ストラテジー 山中敏彰准教授
2014年4月17日 ホテルキャメロットジャパン 演題「BPPVの病態と治療ストラテジー」 演者:奈良県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座準教授 山中敏彰先生 内容及び補足「 良性発作性頭位めまい症(benign p […]
2014.04.21
超高齢化社会日本に求められる抗凝固療法 長谷川泰弘教授
2014年4月15日 横浜市健康福祉総合センター 演題「超高齢化社会日本に求められる抗凝固療法」 演者:聖マリアンナ医科大学神経内科教授 長谷川泰弘先生 内容及び補足「 脳梗塞の原因を見てみると、アテローム血栓性脳梗塞が […]
2014.03.22
知っておきたい高齢者の不眠診療 井上雄一教授
2014年3月12日 MMパークビル6Fエーザイ株式会社横浜コミュニケーションオフィス 演題「知っておきたい高齢者の不眠診療 -対応と処方のコツ-」 演者:東京医科大学睡眠学講座教授 井上雄一先生 内容「 年齢とともに睡 […]
2014.03.06
アルツハイマー病:日常診療のヒント 繁田雅弘教授
2014年3月3日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「アルツハイマー病:日常診療のヒント」 演者:首都大学東京 人間健康科学研究科教授 繁田雅弘先生 内容と補足「面白い論文があったので紹介したい。Heightened em […]
2014.03.04
認知症 -待つ医療から動く医療へ- 内門大丈先生
2014年3月3日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「認知症を地域で支える -待つ医療から動く医療へ-」 演者:医療法人湘南メディカル湘南いなほクリニック 内門大丈先生 内容と補足「新刊158名(平均年齢79.3歳、男:女 […]
2014.02.13
老年医学からみた認知症の課題と展望 羽生春夫教授
2014年2月6日 ロイヤルパークホテル 演題「老年医学からみた認知症の課題と展望」 演者:東京医科大学高齢総合医学講座主任教授 羽生春夫先生 内容と補足「女性及び男性の平均寿命は、それぞれ、86.39歳と79.64歳だ […]
2014.02.10
ADLを考慮した認知症の実践治療 朝田隆先生
2014年2月6日 ロイヤルパークホテル 演題「ADLを考慮した認知症の実践治療」 演者:筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学教授 朝田隆先生 内容と補足「遅れて参加したため、前半から中盤部分は不明です。 ちょっとした工 […]
2013.12.24
高齢者てんかんと認知機能 済生会東部病院 村松和浩先生
2013年12月17日 横浜市健康福祉総合センター 演題「高齢者てんかんと認知機能」 演者:済生会横浜市東部病院神経内科部長 村松和浩先生 内容及び補足(含質疑応答)「日本てんかん協会のHPがあり、いろいろな情報が掲載さ […]
2013.10.07
脳卒中対策の変貌 ATISのインパクト 松本昌泰教授
2013年9月26日 ホテルプラム 演題「脳卒中対策の変貌~ATISのインパクト」 演者:広島大学脳神経内科学教授 松本昌泰先生 内容及び補足「長期疾患にかかってくると希死念慮が出てくる可能性がある。心臓発作で6.2%、 […]
カテゴリ一覧
最近のブログ記事
月別アーカイブ
脳神経系
2014.06.02
不眠症患者さんへの対応と睡眠薬の使い方 谷口充孝先生
3014年5月26日 横浜医療センター 2F 大会議室 演題「不眠症患者さんへの対応と睡眠薬の使い分けのポイント」 演者:大阪海性病因睡眠医療センター部長 谷口充孝先生 内容及び補足「 不眠症は、眠る機会や環境が適切であ […]
2014.04.21
BPPVの病態と治療ストラテジー 山中敏彰准教授
2014年4月17日 ホテルキャメロットジャパン 演題「BPPVの病態と治療ストラテジー」 演者:奈良県立医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座準教授 山中敏彰先生 内容及び補足「 良性発作性頭位めまい症(benign p […]
2014.04.21
超高齢化社会日本に求められる抗凝固療法 長谷川泰弘教授
2014年4月15日 横浜市健康福祉総合センター 演題「超高齢化社会日本に求められる抗凝固療法」 演者:聖マリアンナ医科大学神経内科教授 長谷川泰弘先生 内容及び補足「 脳梗塞の原因を見てみると、アテローム血栓性脳梗塞が […]
2014.03.22
知っておきたい高齢者の不眠診療 井上雄一教授
2014年3月12日 MMパークビル6Fエーザイ株式会社横浜コミュニケーションオフィス 演題「知っておきたい高齢者の不眠診療 -対応と処方のコツ-」 演者:東京医科大学睡眠学講座教授 井上雄一先生 内容「 年齢とともに睡 […]
2014.03.06
アルツハイマー病:日常診療のヒント 繁田雅弘教授
2014年3月3日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「アルツハイマー病:日常診療のヒント」 演者:首都大学東京 人間健康科学研究科教授 繁田雅弘先生 内容と補足「面白い論文があったので紹介したい。Heightened em […]
2014.03.04
認知症 -待つ医療から動く医療へ- 内門大丈先生
2014年3月3日 横浜ロイヤルパークホテル 演題「認知症を地域で支える -待つ医療から動く医療へ-」 演者:医療法人湘南メディカル湘南いなほクリニック 内門大丈先生 内容と補足「新刊158名(平均年齢79.3歳、男:女 […]
2014.02.13
老年医学からみた認知症の課題と展望 羽生春夫教授
2014年2月6日 ロイヤルパークホテル 演題「老年医学からみた認知症の課題と展望」 演者:東京医科大学高齢総合医学講座主任教授 羽生春夫先生 内容と補足「女性及び男性の平均寿命は、それぞれ、86.39歳と79.64歳だ […]
2014.02.10
ADLを考慮した認知症の実践治療 朝田隆先生
2014年2月6日 ロイヤルパークホテル 演題「ADLを考慮した認知症の実践治療」 演者:筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学教授 朝田隆先生 内容と補足「遅れて参加したため、前半から中盤部分は不明です。 ちょっとした工 […]
2013.12.24
高齢者てんかんと認知機能 済生会東部病院 村松和浩先生
2013年12月17日 横浜市健康福祉総合センター 演題「高齢者てんかんと認知機能」 演者:済生会横浜市東部病院神経内科部長 村松和浩先生 内容及び補足(含質疑応答)「日本てんかん協会のHPがあり、いろいろな情報が掲載さ […]
2013.10.07
脳卒中対策の変貌 ATISのインパクト 松本昌泰教授
2013年9月26日 ホテルプラム 演題「脳卒中対策の変貌~ATISのインパクト」 演者:広島大学脳神経内科学教授 松本昌泰先生 内容及び補足「長期疾患にかかってくると希死念慮が出てくる可能性がある。心臓発作で6.2%、 […]