川村所長の勉強会参加記録
2017.06.19
ドライマウスの原因と対処法 斎藤 一郎 先生
2017年6月8日 演題「ドライマウスの原因と対処法」 演者:鶴見大学歯学部教授 斎藤 一郎 先生 場所: ホテル横浜キャメロットジャパン 内容及び補足「 シェーグレン症候群は1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック […]
2017.06.19
ドライアイの診断と治療 藤島 浩 先生
2017年6月8日 演題「ドライアイの診断と治療」 演者:鶴見大学歯学部眼科教授 藤島 浩 先生 場所: ホテル横浜キャメロットジャパン 内容及び補足「 ドライアイ:涙の量や質に変化が起き、目を守るために必要な涙の量が […]
2017.06.12
開業医も知っておきたい輸入感染症 天野 皓昭 先生
2017年6月3日 演題「開業医も知っておきたい輸入感染症」 演者: 湘和会 湘南記念病院 在宅診療部長 天野皓昭 先生 場所:保険医協会 内容及び補足「 島国である日本であるから使われている言葉であり、世 […]
2017.06.03
糖尿病診療のピットフォール 柳瀬敏彦先生
2017年5月30日 演題「糖尿病診療のピットフォール:内分泌からみた視点」 演者:福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科教授 柳瀬 敏彦 先生 場所: 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 内容及び補足「 糖尿病治療のトレ […]
2017.05.13
日本脳炎 旭中央病院 北澤 克彦 先生
2017年5月11日 演題「2015年夏に千葉県で発生した日本脳炎の乳児例」 演者: 独立行政法人総合病院国保旭中央病院 小児総合診療部長 北澤 克彦 先生 場所: 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 内容及び補足「 […]
2017.04.17
アルドステロン・ブレイクスルーを考える治療 瀬在明
2017年4月12日 演題「Aldosterone Breakthroughを考える Drug Effectを考慮した新たな循環器治療~臓器保護をいかに行うか~」 演者: 日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野講師 […]
2017.04.06
高血圧性臓器障害におけるミトコンドリア治療の可能性
2017年1月31日 演題「高血圧性臓器障害におけるミトコンドリア治療の可能性」 演者:テンプル大学医学部生理学教授 江口 暁 先生 場所: 崎陽軒本店 内容及び補足「 おわび:江口先生はアメリカで医師として研修・研究 […]
2017.03.23
花粉症対策
花粉症 歴史:19世紀初めごろイギリスで牧草を刈り取り、乾燥させるためのサイロに運び込むときに、鼻からノドにかけて焼けつくような痛みとかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙が止まらなくなり、熱っぽくなる症状が一部の農民に認 […]
2017.03.09
左室肥大でMRIまで撮る? 納富雄一先生
2017年2月22日 演題「左室肥大でMRIまで撮る?」 演者:けいゆう病院心血管画像センター部長 納富 雄一 先生 場所: ローズホテル横浜 内容及び補足「 良性の心臓 ↓ […]
2017.02.28
便秘治療の常識・非常識 木下 芳一 教授
2017年2月18日 演題「便秘治療の常識・非常識」 演者: 島根大学医学部内科学講座第二教授 木下 芳一 先生 場所: 横浜ベイホテル東急 内容及び補足「 米国人3憶1千万人中、慢性特発性便秘症の人は、6300万人2 […]
カテゴリ一覧
最近のブログ記事
月別アーカイブ
川村所長の勉強会参加記録
2017.06.19
ドライマウスの原因と対処法 斎藤 一郎 先生
2017年6月8日 演題「ドライマウスの原因と対処法」 演者:鶴見大学歯学部教授 斎藤 一郎 先生 場所: ホテル横浜キャメロットジャパン 内容及び補足「 シェーグレン症候群は1933年にスウェーデンの眼科医ヘンリック […]
2017.06.19
ドライアイの診断と治療 藤島 浩 先生
2017年6月8日 演題「ドライアイの診断と治療」 演者:鶴見大学歯学部眼科教授 藤島 浩 先生 場所: ホテル横浜キャメロットジャパン 内容及び補足「 ドライアイ:涙の量や質に変化が起き、目を守るために必要な涙の量が […]
2017.06.12
開業医も知っておきたい輸入感染症 天野 皓昭 先生
2017年6月3日 演題「開業医も知っておきたい輸入感染症」 演者: 湘和会 湘南記念病院 在宅診療部長 天野皓昭 先生 場所:保険医協会 内容及び補足「 島国である日本であるから使われている言葉であり、世 […]
2017.06.03
糖尿病診療のピットフォール 柳瀬敏彦先生
2017年5月30日 演題「糖尿病診療のピットフォール:内分泌からみた視点」 演者:福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科教授 柳瀬 敏彦 先生 場所: 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 内容及び補足「 糖尿病治療のトレ […]
2017.05.13
日本脳炎 旭中央病院 北澤 克彦 先生
2017年5月11日 演題「2015年夏に千葉県で発生した日本脳炎の乳児例」 演者: 独立行政法人総合病院国保旭中央病院 小児総合診療部長 北澤 克彦 先生 場所: 横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 内容及び補足「 […]
2017.04.17
アルドステロン・ブレイクスルーを考える治療 瀬在明
2017年4月12日 演題「Aldosterone Breakthroughを考える Drug Effectを考慮した新たな循環器治療~臓器保護をいかに行うか~」 演者: 日本大学医学部外科学系心臓血管外科学分野講師 […]
2017.04.06
高血圧性臓器障害におけるミトコンドリア治療の可能性
2017年1月31日 演題「高血圧性臓器障害におけるミトコンドリア治療の可能性」 演者:テンプル大学医学部生理学教授 江口 暁 先生 場所: 崎陽軒本店 内容及び補足「 おわび:江口先生はアメリカで医師として研修・研究 […]
2017.03.23
花粉症対策
花粉症 歴史:19世紀初めごろイギリスで牧草を刈り取り、乾燥させるためのサイロに運び込むときに、鼻からノドにかけて焼けつくような痛みとかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙が止まらなくなり、熱っぽくなる症状が一部の農民に認 […]
2017.03.09
左室肥大でMRIまで撮る? 納富雄一先生
2017年2月22日 演題「左室肥大でMRIまで撮る?」 演者:けいゆう病院心血管画像センター部長 納富 雄一 先生 場所: ローズホテル横浜 内容及び補足「 良性の心臓 ↓ […]
2017.02.28
便秘治療の常識・非常識 木下 芳一 教授
2017年2月18日 演題「便秘治療の常識・非常識」 演者: 島根大学医学部内科学講座第二教授 木下 芳一 先生 場所: 横浜ベイホテル東急 内容及び補足「 米国人3憶1千万人中、慢性特発性便秘症の人は、6300万人2 […]